2025年の大阪・関西万博の会場で、大量発生している「ユスリカ」が問題となっています。
「ユスリカって一体何?」
「なぜ万博でこんなに発生しているの?」
「普通の虫よけスプレーは効果があるの?」
「対策グッズとかある?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ユスリカの正体から、万博で大量発生している原因、そして私たち来場者や家庭でできる効果的な対策方法、おすすめの対策グッズまでを紹介していきます。
ユスリカの正体と関西万博での大量発生の原因
ユスリカとは?人を刺さないけど厄介な虫
ユスリカは見た目が蚊にそっくりですが、実はハエの仲間に近い虫です。
川のそばなどで集団で飛んでいる虫の正体は、ユスリカであることがよくあります。
ユスリカは人を刺したり血を吸ったりしないので、その点では蚊よりも安心です。
ただし、大量に発生すると次のような問題が起こることがあります。
- 視界を遮るほどの群れ: 大量に飛び回り、目や口に入り込むなど不快感を与えます。
- アレルギーの原因: 死骸やフンが乾燥して細かくなり、吸い込むとアレルギー性鼻炎や喘息を引き起こす可能性があります。
- 洗濯物や建物への付着: 大量に付着すると見た目も悪く、衛生的にも問題です。
なぜ関西万博の会場で大量発生?専門家の見解
関西万博の会場でユスリカが大量発生している主な原因として、専門家は以下の点を指摘しています。
- 埋立地という立地: 万博会場である夢洲(ゆめしま)は元々埋立地であり、ユスリカの幼虫が育ちやすい水辺環境が豊富に存在します。特に、工事中の水たまりや、整備された池などが格好の発生源となっていると考えられます。
- 自然環境の変化: 埋め立てや工事によって、従来からその地域に生息していたユスリカの生態系バランスが崩れ、一時的に特定の種が大量発生しやすい状況になっている可能性があります。
- 光に集まる習性: ユスリカは光に集まる性質があります。夜間の照明や、日中の太陽光の反射なども、ユスリカを誘引する一因となっているかもしれません。
現在、万博会場では殺虫剤の散布や、幼虫の成長を阻害する薬剤の投入といった対策が進められていますが、来場者自身も対策を講じることが大切です。
一般的な虫よけスプレーの効果は?実験結果と注意点
「普段使っている虫よけスプレーはユスリカにも効くの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
専門家によると、一般的な虫よけスプレー(ディートやイカリジンといった成分を含むもの)は、成虫のユスリカに対して一定の忌避効果が期待できます。
実験でも、スプレーを塗布した箇所にはユスリカが寄り付きにくくなる結果が確認されています。
ディートタイプは肌への刺激が強いため、子供や肌の弱い方はイカリジンタイプを選びましょう。
成分タイプ | 特徴 | ユスリカへの効果 |
---|---|---|
ディート | 広範囲の虫に効果的、濃度により持続時間が長い | 効果あり |
イカリジン | 皮膚への刺激が少なく、子供にも使いやすい | 効果あり |


大阪・関西万博来場者向けのユスリカ対策
不快感を取り除くためには虫よけスプレーだけに頼らず、物理的にユスリカの接触や侵入を防ぐことでも重要です。
ユスリカが飛び回る、首周りから上を中心に防護できるアイテムを紹介していきます。
マスク・メガネ・帽子は必須アイテム!
ユスリカは目や口といった粘膜部分に飛び込んでくることが多いため、マスクとメガネ(またはサングラス)の着用、髪の毛を守るための帽子は非常に効果的です。
- マスク
- メガネ・サングラス
- 帽子
この辺りは家にありそうアイテムなのでマストで持っていきましょう!
フード付きラッシュガードも注目!
SNSなどでも話題になっているのが、フード付きのアウトドア用ラッシュガードです。
- 物理的な防御: 長袖で肌の露出を抑え、フードを被ることで頭や首周りへのユスリカの付着を防ぎます。
- 紫外線カット効果: 屋外での活動がメインとなる万博では、紫外線対策としても役立ちます。
- 防虫加工製品も: 一部の製品には防虫加工が施されているものもあり、さらなる効果が期待できます。
生地が薄く、通気性の良いものを選べば、暑い時期でも比較的快適に過ごせるでしょう。

頭から被る「虫よけネット(防虫ネット)」も効果的!
より確実に顔周りをガードしたい方には、頭からすっぽり被るタイプの虫よけネット(防虫ネット、モスキートヘッドネットとも呼ばれます)がおすすめです。
- 圧倒的な防御力: 顔全体を細かいネットで覆うため、ユスリカはもちろん、他の小さな虫の侵入もほぼ完璧に防ぎます。
- 視界の確保: 黒や濃い色のネットは比較的視界がクリアですが、多少の圧迫感や視認性の低下はあります。
- 通気性: メッシュ素材なので通気性はありますが、真夏日などは暑さを感じることもあります。

特に、長時間屋外に滞在する場合や虫が苦手な方にとっては心強いアイテムとなるでしょう。
家庭でできるユスリカ対策
万博会場だけでなく、私たちの身の回りでもユスリカは発生します。家庭でできる簡単な予防策も知っておきましょう。
- 光による誘引対策(LED照明への切り替えなど)
- ユスリカは紫外線量の多い光に集まる習性があります。家の外灯や玄関灯を、紫外線放出量の少ないLED照明に交換するだけでも、ユスリカが寄ってくるのを大幅に減らせます。
- 窓には遮光カーテンやUVカットフィルムを利用するのも効果的です。
- 水たまりの除去(排水溝の掃除など)
- ユスリカの幼虫(アカムシ)は、水中で発生・成長します。庭先のバケツや植木鉢の受け皿に溜まった水、雨どいや側溝の詰まりによる水たまりは、こまめに排水・清掃しましょう。
- 特に、排水溝のヘドロや汚れは幼虫の栄養源となるため、定期的な掃除が重要です。
これらの対策は、ユスリカだけでなく、他の害虫の発生予防にも繋がります。

まとめ:万博のユスリカ対策は万全に!快適に楽しむために
関西万博で問題となっているユスリカは、人を刺すことはありませんが、大量発生すると非常に不快で、アレルギーの原因にもなり得ます。
来場者向けの対策ポイント
- 虫よけスプレー: 成虫に一定の効果あり。こまめな塗り直しを。
- 物理的防御: マスク、メガネ、帽子は必須。フード付きラッシュガードも有効。
- 虫よけネット: 顔周りをしっかりガードしたい場合に最適。
家庭でできる予防ポイント
- 光対策: 照明をLEDに交換、遮光カーテンの利用。捕虫器の設置。
- 水たまり除去: 排水溝の清掃、不要な水たまりをなくす。
万博会場では運営側も対策を進めていますが、私たち一人ひとりが適切な知識と対策グッズを準備することで、より快適に万博を楽しむことができます。
この記事で紹介した情報を参考に、万全のユスリカ対策を心がけましょう。
コメント