「レンタル怖い人って何?」
「え、もうサービス終了したの?早すぎない!?」
X(旧Twitter)で突如トレンド入りし、良くも悪くも話題をかっさらっていった「レンタル怖い人」サービス。
衝撃的なサービス内容と、あまりにも早すぎる幕切れに「一体何があったの?」「なぜ終わっちゃったの?」と疑問に思っているのではないでしょうか?
今回は、彗星の如く現れ、嵐のように去っていった「レンタル怖い人」について、サービス内容から、なぜ9日間で終了するに至ったのか、「諸事情」の正体とはいったいなんだったのかを分かりやすく解説していきます!
「レンタル怖い人」ってどんなサービスだったの?

まずは、「レンタル怖い人って何?」という方のために、サービス内容をサクッとおさらいしておきましょう。
「レンタル怖い人」は、その名の通り「威圧感のある見た目の『怖い人』を貸し出します」という、かなり攻めた内容のサービスでした。
公式サイトには「いじめや対人トラブルの解決にご活用ください」と書かれており、2025年8月22日にサービスが開始されるやいなや、SNSで一気に拡散されました。
項目 | 内容 |
サービス内容 | 威圧感のある見た目の人物を派遣 |
料金 | 30分:2万円 3時間:5万円 |
利用シーン | 職場のいじめ、近所トラブル、男女間の金銭トラブル、付き添いなど |
注目度 | 公式SNSのフォロワーは短期間で2.6万人超え |
「トラブル解決に怖い人をレンタルする」という、まるで漫画のような発想がウケて大きな注目を集めました。

瞬く間に駆け抜けた9日間!話題化から電撃終了までの全時系列
「レンタル怖い人」のすごいところは、話題性だけじゃなく終了までのスピード感です。
正直、気づいたら終わってたレベル…。そんな一瞬に何があったのか、時系列で見てみましょう。
- 8月22日:サービス開始。「怖い人を貸し出す」という斬新なサービス内容がSNSで話題沸騰!
- 8月29日:お笑いコンビ「鬼越トマホーク」の金ちゃんがアンバサダーに就任!「適任すぎる」とさらに話題に。
- 8月31日:公式サイトで「諸事情により当サービスは終了しました」と突如発表。サービス開始から、わずか9日間での出来事。
有名芸能人のアンバサダー就任発表からわずか2日後にサービス終了。
異例の対応に多くの人が「え、なぜ!?」「何かヤバいことでもあったの?」「どんな”諸事情”だよ!」と騒然としました。
「諸事情」の真相は?憶測が飛び交う3つのヤバい理由
「レンタル怖い人」のサービス終了理由とした「諸事情」とは何なのか。
専門家などから指摘されている、有力な説を3つに絞って解説します。
理由1:グレーすぎた法的リスク問題(弁護士法違反の可能性)
最も大きな理由として挙げられているのが、この「法的リスク」です。 要するに、「法律的にアウトな可能性がめちゃくちゃ高かった」ということです。
- 強要罪・脅迫罪:威圧感を与えて何かを解決しようとすれば、それは「脅し」と見なされる場合がある。
- 弁護士法72条違反:お金をもらって法律トラブルに介入できるのは、原則として弁護士だけ。いくら「隣にいるだけ」と言い張っても、トラブル解決が目的なら完全にアウト。
専門家からも「これは弁護士法違反に当たる可能性が非常に高い」との声が多数上がっていました。
「レンタル怖い人」を続けるには、リスクが高すぎたと判断したのかもしれません。
理由2:運営元が謎すぎる問題(特商法表記なし)
次に指摘されているのが、運営体制の不透明さです。
実は、「レンタル怖い人」の公式サイトには、会社名や住所、電話番号といった、事業者が必ず表示しないといけない情報(特定商取引法に基づく表示)がありませんでした。
ネットで商売をする上では必須であり、「あえて載せないってことは、何か載せられない理由があるのでは…?」と疑われる状況になっていました。
理由3:黒い噂問題(反社会勢力との関連疑惑)
運営元が不明で、威圧的な人材をすぐに集められるという点から、「反社会的勢力の資金源だったのでは?」という不穏な疑惑も浮上していました。
もちろん、あくまで憶測の域を出ませんが「運営者情報が全くない・法的リスクが高いグレーな商売・問題が大きくなる前の素早い撤退」といった点は手慣れた感があり「何らかの組織が関与しているのでは?」と考える人もいるようです。
「怖い人」だけじゃない!世の中のおもしろレンタルサービス
「怖い人」をレンタルするという発想もかなりユニークですが、世の中には他にも面白い人材レンタルサービスがたくさんあるんです。いくつか代表的なものを紹介しますね。
レンタル何もしない人
「ただ一緒にいるだけ」「話を聞くだけ」で、特別なことは何もしない人をレンタルするサービス。
「何もしない」ということに価値を見出し、一人では行きにくい場所への付き添いや、ただ誰かにそこにいてほしい、という現代的なニーズに応えています。

レンタルおじさん(おっさん)
人生経験豊富なおじさんを1時間1000円などでレンタルし、悩み相談に乗ってもらったり、趣味に付き合ってもらったりするサービスです。
誰かにちょっと話を聞いてほしい、軽いアドバイスが欲しい、といった気軽な相談相手として人気を集めています。
レンタル彼氏・彼女
デートやイベントに一緒に参加してくれる恋人役をレンタルするサービスです。
疑似恋愛を楽しんだり、寂しさを紛らわせたりと、「癒し」や「ときめき」といった感情的な満足を提供してくれます。

他のサービスと比べてみると、「レンタル怖い人」が日常ではなく「トラブルへの直接的な介入」という、非常にデリケートで法的リスクの高い領域に踏み込んでいたことがわかりますね。
まとめ
最後に、「レンタル怖い人」騒動の要点をまとめてみましょう。
- 「レンタル怖い人」騒動とは?:「威圧感のある人」を派遣しトラブル解決を謳った斬新なサービス。しかし、わずか9日でサービス終了を発表した。
- 「諸事情」の正体は?:サービス終了理由の諸事情とは、弁護士法違反などの「法的リスク」、運営元が不明瞭な「不透明性」、さらには「黒い噂」などが複雑に絡み合っていたと推測される。
- なぜスピード終了?:アイデアの面白さとは裏腹に、法律や安全性を軽視したビジネスモデルだった。社会的に受け入れられず、早期撤退せざるを得なかったのが真相だと考えられる。
「レンタル怖い人」騒動は、「面白い」「話題になる」だけではビジネスは続かない、ということを示した象徴的な出来事だったと言えるのではないでしょか。
今後、安全でクリーンなおもしろいサービスが登場することに期待しましょう!
コメント